動画連動記事

INTJにおすすめしたい人生のKPI設定

SARI

皆さんこんにちは、SARIです。

今日は、INTJにめちゃくちゃおすすめしたい、人生のKPI設定について話していきます。

300万人の登録者がいる「両学長 リベラルアーツ大学」というチャンネルで発信されていたものなのですが、これ、本当にINTJにぴったりで、シェアしたくなってしまいました。

なぜなら、私たちが大好きなシステム化、数値化、効率化、全部詰まってるから。 感情的な満足度みたいな曖昧なものじゃなくて、具体的に測定できる指標で人生を管理できるんです。

シンプルに人生のKPI設定のやり方を詳しく知りたいという方は「両学長 リベラルアーツ大学」の動画を見てもらって、この記事では軽いやり方と、INTJにとっていかに良いかという話をしたいと思います。

スポンサーリンク

そもそもKPIとは

まず、KPIというのはKey Performance Indicatorの略で、重要業績評価指標という意味です。

難しく聞こえるかもしれないけど、要は「うまくいってるかどうかを測る大事な数字」のこと。

会社での例

  • 売上
  • 利益率
  • 顧客満足度

ここさえ押さえておけば、滞りなく運営していけるポイントみたいな感じです。

で、今回提案したいのは、これを人生に応用しようということ。

会社では当然のようにKPI管理してる人も、いるかと思います。 でも人生になると、急に曖昧になってしまう。

それはきっと、人生のゴールが「幸せ」とか「充実してる」みたいな、主観的かつ感情的な物差しであるから。

でも例えば:

  • 食べるのが好きな人は、週4回美味しいものを食べにお出かけできたら嬉しい
  • 定期的に運動していた方が体調がいい人は、週3回ジムに行ったら幸せ

幸せは数字で評価できないように見えますが、幸せになる可能性の高い行動は、自分でコントロールしていけるんです。

INTJがKPI設定すべき理由

INTJがKPI設定すべき理由、これめちゃくちゃあるんですけど、特に重要なのを3つ挙げますね。

1. 客観的な判断ができるようになる

INTJって論理的だと思われがちですけど、実は内的直観(Ni)という便利な資質もあって活用できてるじゃないですか。 「なんとなく、これは違う」とか「なんとなく、こっちの方がいい」とか。

それ自体はいいことなんですけど、後から振り返った時に、本当に正しい選択だったか分からないことありませんか。

KPIがあれば、数字で判断できます。 去年より今年の方が、確実に良くなってるって言えるんです。

それは、数字に基づくしっかりとした基準で、正当な自己肯定感を育んでくれます。

2. 進捗が可視化される

INTJが得意なのは長期目標を立てること。 不得意とは言いませんが、途中経過の評価は相対的に見ると強くありません。

自分に厳しいのも相まって:

  • 10年後の理想は明確
  • でも今年はどこまで進んだか、自分をうまく評価できない

なんてことになりがち。

でもKPIが設定されていれば、今、全体の何パーセント地点にいるかはっきり分かります。 計画の軌道修正も、早めにできるようになるんです。

3. バランスが取れるようになる

これが一番大事かもしれないんですけど、INTJって一つのことに集中しすぎる傾向ありませんか。

  • 仕事に全振りして健康崩したり
  • 人間関係おろそかにしたり

体調の良い時にバランスのいいKPI設定をしておくことで、人生の各分野をバランス良く管理できるんです。

INTJのためのKPI設定方法

じゃあ、具体的にどうやってKPIを設定するか説明していきますね。

大前提1:測定可能なものにすること

❌ もっと健康になる
⭕ 週に3回、30分以上運動する
⭕ 週5日間は摂取カロリーを1700kcalに抑える

測定できないものは管理できない。管理できないものは改善できないからです。

大前提2:コントロール可能なものにすること

例えば「パートナーを幸せにする」というKPIは、人としては素晴らしいんですが、あんまり良くないんです。

測定の難しさもありますが、パートナーの体調とか価値観とか、自分でコントロールできない要素が入ってるから。

それよりは:

  • パートナーとの時間を週1回とる
  • 毎日1言だけでも声をかける

など、自分の行動でコントロールできるものにする。

スコアカードの作り方

ではでは早速、KPI設定をしていきましょう。

KPIをまとめたものを「スコアカード」と呼ぶんですけど、これの作り方を説明しますね。

作成手順

  1. ExcelでもGoogle スプレッドシートでも、なんでもOK
  2. 表を作って、縦に項目、横に月を並べる

項目例

項目目標6月7月
読書冊数月2冊
運動回数週3回
投資額月20万円
友人との交流月1回
一人時間の確保週10時間

これを毎月チェックして、達成できたかどうか記録していきます。

重要なポイント

完璧を求めすぎないこと

INTJって100%達成しないと気が済まないところありますよね。 でも、KPIは8割達成できれば十分なんです。

むしろ、100%達成が続くなら、目標が低すぎるかもしれません。

幸福度を構成する5つの要素

ちなみに、世界最大の世論調査会社「ギャラップ社」が50年以上かけて150カ国を調査・分析した、幸福度を構成する5つの要素は:

  1. 仕事の幸福
  2. 人間関係の幸福
  3. 経済的な幸福
  4. 身体的な幸福
  5. 地域社会の幸福

KPIに設定する項目が、この5つのどれに当てはまるのか、偏りすぎないようにすると「不幸になる方が難しい」そう。

もちろん人によって重要度に差はあると思いますが、意識して損はありません。

KPI会議の実施方法

スコアカードができたら、月に1回、KPI会議をします。

実施方法

  • 一人でやるなら:月末の静かな時間に、コーヒーでも飲みながらじっくり振り返る
  • パートナーがいるなら:一緒に振り返るのもいい

重要なのは分析

ただ数字を確認するだけじゃなくて、なぜ達成できたか、なぜできなかったかを分析すること。

例:読書が目標に届かなかった場合

  1. なぜか? → 仕事が忙しかったから
  2. どうすれば時間を作れるか?
    • 通勤時間を活用する
    • 朝30分早く起きる

こうやって原因を分析して、改善策を考える。 これ、INTJの得意分野じゃないですか。

定期的な見直しも大事

  • 3ヶ月やってみて「このKPI、意味ないな」と思ったら変える
  • 新しく追加したいKPIが出てきたら追加する

柔軟に調整していくのが、長続きのコツです。

INTJがKPI設定で陥りがちな罠

ここで、INTJが陥りがちな罠について、話しておきますね。

1. KPIを複雑にしすぎる問題

INTJって緻密な計画大好きじゃないですか。 でも、KPIは10個くらいが限界です。

それ以上増やすと、管理が大変になって続かなくなります。 シンプル・イズ・ベスト、これ大事です。

2. 感情的な要素を無視する問題

INTJって数値化できないものを軽視しがちなんですけど、実は感情的な満足度も大事なんです。

だから、KPI会議の時に**「今月の満足度、10点満点で何点」**みたいな主観的な評価も入れるといいです。

数字は達成してるのに、なんか満足できないってことがあったら、それは何か大事な要素が抜けてるサインかもしれません。

3. 他人と比較しちゃう問題

INTJって競争心強い人多いですよね。 でも、KPIは自分のためのものです。

他人がどれだけ稼いでるとか、どれだけ本読んでるとか、関係ないんです。 自分が去年より成長してるか、それだけが重要です。

INTJにおすすめの具体的なKPI例

ここからは、INTJにおすすめの具体的なKPI例をご紹介します。

人的資本に関するKPI

  • 月に2冊、専門分野の本を読む
    • INTJの学習欲を満たしつつ、確実にスキルアップ
  • 新しいスキルを年に2個習得する
    • プログラミング言語でも、資格でも、なんでもOK

金融資本に関するKPI

  • 月の投資額:20万円
    • 時価総額じゃなくて、投資額にするのがポイント
  • 年間の固定費削減:10%
    • INTJの効率化好きが活きる分野

社会資本に関するKPI

  • 月に1回、友人と会う
    • INTJって放っておくと引きこもりがちだからこそ、意図的に設定

INTJならではのKPI

  • 一人の時間:週に10時間以上確保する
    • INTJの充電時間として絶対必要
  • 非効率な会議の削減:月2件以上
    • 無駄な会議から脱出するのもKPIに
  • システム化できるタスクの自動化:月1個以上
    • INTJの得意分野を活かしたKPI

実際にやってみた感想

私も実際に、このKPI設定を半年くらいやってるんですけど、めちゃくちゃいいです。

良かった点

  1. 迷いがなくなる
    • 今月やるべきことが明確
  2. 達成感がすごい
    • 月末にスコアカード見て、ほとんど達成できてると気分がいい
  3. バランスが取れるようになった
    • 健康のKPIや人間関係のKPIがあることで、意識的に時間を割くように

結果的に、仕事のパフォーマンスも上がったんですよね。 やっぱり、健康で人間関係も良好な方が、仕事もうまくいく

INTJの人生を数値化する勇気

今日は、INTJにおすすめの人生のKPI設定について話しました。

KPIとは人生という最重要プロジェクトを、数値で管理する方法です。 測定可能で、コントロール可能な指標を設定して、月1回振り返る。

INTJの強みである:

  • 分析力
  • 計画力
  • システム思考

これら全部が活かせる方法なんです。

しかも、曖昧な感覚じゃなくて、具体的な数字で自分の成長を実感できる。 これ、INTJにとって最高じゃないですか。

もし興味を持ったら、今日からでも始められます。 紙とペンがあれば、5分でスコアカード作れます。

私たちINTJは、戦略を立てるのが得意です。 その能力を、人生という最大のプロジェクトに使わない手はありません。

スポンサーリンク
ABOUT ME
SARI
SARI
MBTI研究家
絵に描いたようなINTJ。アラサー。独身。経営者。幼少期は本が好きすぎてぼっち。少しでも生きやすくなりたくて編み出した、INTJの生存戦略を語っています!
記事URLをコピーしました