動画連動記事

INTJの認知の歪みから不健全状態を予防しよう

SARI

皆さんこんにちは、生粋のINTJ、SARIです。

今日は、認知の歪みについて話していきます。 認知の歪みって聞くと、なんか精神科とかカウンセリングとか、そういう感じしますよね。 これそのものは誰にでもある思考の癖みたいなもので、私自身、MBTIの文脈というよりは心理学の文脈で知ったのですが、MBTIと組み合わせてみると、特にINTJには独特のパターンがあるんじゃないかと思うんです。

INTJって、論理的で客観的だと思われがちじゃないですか。 実際、そう思ってる自分もいると思うんですけど、だからこそ陥りやすい思考の罠もあると思うというか。 これに自ら気付けるようになると、救いようのない不健全な状態を避けやすいと思うんです。

今日は、そんなINTJの認知の歪みを、チェックリスト形式で紹介していきます。 見てくれているINTJさんは、「あ、これやってる」って思ったら、ぜひコメントで教えてください。

スポンサーリンク

そもそも認知の歪みって何?

本題に入る前に、そもそも認知の歪みって何なのか、簡単に説明しますね。

認知の歪みとは、現実を正確に捉えられなくなる思考パターンのこと。 心理学者のAaron Beck(アーロン・ベック)が、うつ病などの精神的な不調を抱える人が、特定の「歪んだ」認知パターンを持っていることに着目し、認知療法として提唱したものです。

認知の歪みは、自動思考として現れ、感情や行動に影響を与え、悪循環を生み出すとされています。

歪みの具体例

  • 1回失敗しただけで「もう全部ダメだ」と思ってしまう
  • 相手の表情から「絶対嫌われてる」と決めつけてしまう

そう、誰にでもあるやつですよね。

で、今回の私の動画で話したいものとしては、INTJには独特のパターンがあるんじゃないかという論です。 歪み度合いが軽度なものから、考察していきます。

INTJの認知の歪み その1:全員が自分と同じレベルで論理的に考えるはずという期待

まず最初の歪みは、全員が自分と同じレベルで論理的に考えるはずという期待です。

具体例

  • 仕事で「こうすれば明らかに効率的なのに、なんでやらないの」と思う
  • データを見れば一目瞭然なのに、なんで感情論で決めるのか理解できない

まあね!!!私はINTJなので、どっちかっていうとこっちが間違ってないと思いますよ?!

ただ、本当に思考を外に飛ばして、超・超・超、客観的に考えた時って、全員が論理的思考を最優先にするわけじゃないですよね。 むしろ、感情や直感を大事にする人の方が多いかもしれない。

更に言うと、これを思う時って:

  • プロジェクトをゴールまで持っていかなきゃいけない
  • ダラダラやることで私のプライベートな時間が害される

みたいな状態があるわけですよね。

本当に合理的であれば、ここで何か態度に出してプロジェクトの進行を妨げるデメリットとか、意図が正確に伝わらずにプライベートを削られ続けるデメリットにも気が付きそうなものじゃないですか?

そのデメリットも踏まえた上で「ダメだな」と思うのであれば歪みでなく判断だと思うのですが、論理的じゃない=劣っているみたいな極端な思考に陥っていたとしたら、脳が認知の歪みという名のSOSを出しているのかも。

INTJの認知の歪み その2:効率的でない=価値がないという0か100思考

次は、効率的でない=価値がないという極端な思考です。

INTJって、効率性を本当に大事にしますよね。

  • 無駄が嫌い
  • 最短ルートが好き
  • システム化大好き

でも、この思考が行き過ぎると、効率的じゃないものは全部無価値、みたいになっちゃうんです。

例えば雑談

生産性ゼロに見えて、実は:

  • 人間関係の潤滑油だったり
  • 新しいアイデアが生まれるきっかけだったり

するんですよね。

趣味も「これやって何の意味があるの」って思ったら脳のSOSかも。 ただ楽しいってだけで選んでいいのが趣味ですし、人生の豊かさの一部ですよね。

私の場合の具体例

私の場合は、結構、お金の使い方に出がちで、今でもすごく注意しています。

あまり実家が金銭的に富んでいなかったというのもあるのですが、ちょっと認知が歪み始めると:

  • 自分の事業での契約相手もすごく調べてより利益が残るよう節約し始めちゃったり
  • 食費なんて栄養が取れれば困らないだろうと完全栄養食だけで過ごしたり
  • 時間もお金も節約できると思って断食しすぎて、倒れて、目を覚ましたら点滴を打っていたことも

なので、今は意識的に:

  • 年間で何回は海外旅行に行く
  • 月1回はお友達と美味しそうなものを食べに行く
  • 年間何回は楽しそうな学習に課金してみる

をしています。

その最後の楽しそうな学習のひとつがINTJだった時もあるので、このチャンネルを見ると、やっぱりパッと見で察せなくても、価値がないという0か100思考で判断しない方が、人生は豊かになりそうですよね。

最近は散歩がマイブームなんですが、私の頭は散歩するにも「健康のため」とか理由をつけないといけないような気がするんです。 実際、散歩って万病に効くって言われていますよね。そういうの調べちゃう。 でも、ただぼーっと歩くのも、それはそれで楽しくて価値があるんだって、健康であればあるほど思えるので、これも一つのSOS信号ですね。

INTJの認知の歪み その3:将来の計画に固執しすぎる未来バイアス

3つ目は、INTJならではの未来バイアスです。

INTJって、将来のビジョンを描くのが得意じゃないですか。 5年後、10年後の計画を立てて、そこに向かって進む。

でも、これが行き過ぎると、今を犠牲にしすぎちゃうんです:

  • 今を楽しむことに罪悪感を感じたり
  • 計画通りじゃないと不安になったり

例えば:

  • 友達に誘われても「これは将来の目標に関係ないから」と断る
  • 楽しいことがあっても「でも計画が遅れる」と焦る

まあ、実際断る予定の中には、本当に自分に必要のないものもあるんですが、それならそれで「楽しくなさそう」とか「なんとなく嫌い」みたいな気持ちがあっていいんですよね。 それと同じくらい、今しかできないこと、今だから楽しいことを優先するのもいい

計画は大事。でも、計画に縛られすぎて人生を楽しめないのは本末転倒です。

この認知の歪みに気づき始めたのは、前の項目でもお話した断食病院運ばれ事件を機に、自宅に課金をするようにしたところ、日々の「過ごしやすい」が未来の自分を作るんだなと実感できたからです。

未来のために今があるんじゃなくて、今の積み重ねが未来を作るんだって、思うようになりました。

INTJの認知の歪み その4:一人で解決できるはずという過度な自立心

4つ目は、何でも一人で解決できるはずという思い込みです。

INTJって、独立心が強い。それに、実際、自分で何とかしてきた人が多くて、能力的にも対応できちゃうことが多いと思うんです。 結果として:

  • 人に頼るのが苦手って自己評価していたり
  • 自分でやった方が早いって思っていたり

する節もあると思います。

でも、これも歪んでませんか?

確かに、他タイプと比べたら、なんとかなっちゃうことが多いと思います。

私の転機となったエピソード

かくいう私もそう思っていた期間が長くて、長いこと事業を一人でやっていたんです。

でも、ある先輩経営者さんから

「そりゃあ自分でできるにはできるんだろうけど、でももし目の前で芥川龍之介が請求書を発行していたら、『こんなのいいから原稿を書いてください!待たせている原稿がないなら、ネタ探しのために楽しいことでもして、鋭気を養っておいてください!』って思わない?」

と言われて「確かにな」と思って。
そこから社員を募集し、今では会社のメンバー達がいない人生なんて考えられません。 先輩経営者さんに教えてもらう前の、あほな自分を平手打ちしたいくらいです。

まとめると

  • 目の前の業務を自分ができるか否かじゃなくて
  • 限られた自分というリソースを、そこに使うのが本当に最善か?
  • 最善だと思うその判断は「人間が面倒くさい」とか「論理破綻したデメリット」とかで歪ませた認知ではないか?

って話です。

会社に所属していて後輩ができた時も、教えるってすごくカロリーを使いますが、つまりは今までしていた自分の業務を他者に引き継いで、もっと自分はクリエイティブな仕事に携わるタイミングが来たってことですよね。

そこまで考えて「いやでもこれは自分がやるべき」と思うとか「いやこの業務楽しくてやりたいんだよな」って思うなら、やっていいと思うのですが、INTJだから一人で解決できるはずってすべて思ってしまうのは、周りまわって自分の首を絞めないかな、と思うのです。

認知の歪みチェックリスト、どう使う?

さて、ここまで4つの認知の歪みを紹介してきました。 どうでしたか。当てはまるもの、ありましたか。

で、大事なのは、これをどう使うか、ですよね。

ステップ1:自分の歪みに気づく

  • 「あ、今、全員が論理的だと思ってた」
  • 「効率じゃないから無価値って決めつけてた」

ステップ2:一旦立ち止まって考える

気づいたら、一旦立ち止まって「本当にそうかな」って考えてみる。 別の見方はできないかな、って。

例えば:

  • 感情的な人を見たとき → 非合理的だ、じゃなくて「何か大切なものがあるんだな」と考えてみる
  • 効率的じゃないこと → 違う価値があるかもと探してみる

これ、最初は難しいと思います。 だって、今までの思考パターンを変えるわけですから。

でも、少しずつでいいんです。 1日1回でも「あ、これ歪みかも」って気づければ

私も、まだまだ歪みまくってます。 でも、前よりは気づけるようになったし、気づいたら修正できることも増えました。

INTJの認知の歪みと上手く付き合う

最後に、認知の歪みとの付き合い方について。

認知の歪みって、完全になくすことはできないと思うんです。 だって、それも含めて私たちの個性だから。

大事なのは、歪みがあることを自覚して、それが自分や周りを苦しめないようにすること

INTJの論理性や効率性って、素晴らしい強みです。 でも、それが行き過ぎると、自分も周りも疲れちゃう。

バランスが大事

  • 論理も大事、でも感情も大事
  • 効率も大事、でも無駄も大事
  • 計画も大事、でも今も大事

そんな感じで、自分の歪みと上手く付き合っていけたらいいなって思います。

今日紹介した4つの歪み、皆さんはどれが一番当てはまりましたか。 私は正直、全部当てはまります。特に未来バイアスがひどいかな。

他にも「これもINTJの歪みじゃない?」というのがあれば、ぜひコメントで教えてください。 みんなで共有して、一緒に成長していけたら嬉しいです。

今日の内容が参考になったら、チャンネル登録とグッドボタンをお願いします。 それでは、また次回お会いしましょう。SARIでした。

スポンサーリンク
ABOUT ME
SARI
SARI
MBTI研究家
絵に描いたようなINTJ。アラサー。独身。経営者。幼少期は本が好きすぎてぼっち。少しでも生きやすくなりたくて編み出した、INTJの生存戦略を語っています!
記事URLをコピーしました