MBTIの次?! HEXACO(ヘクサコ)テストでINTJの特徴を考察してみる
皆さんこんにちは、MBTI研究家のSARIです。
今回は、MBTIの次に来ると言われている心理分析ツール「HEXACO」について詳しく紹介します。海外では既に心理学界で注目されているのに、日本ではまだほとんど知られていない心理テストです。
Contents
HEXACOって一体何なの?
HEXACOは、従来のビッグファイブに「Honesty-Humility」という6つ目の因子を加えた性格検査です。HEXACOの名前は、6つの因子の頭文字からきています。
そして、因子にはそれぞれ下位項目があります。それぞれ詳しく説明します。
1. Honesty-Humility(誠実さと謙虚さ)
Sincerity(誠実さ)は、他人を操作しない素直さを測ります。
点数が高いと他人を操作せず、自分で動きがちってニュアンス。
Fairness(公平性)は、ルールを守り不正をしない傾向を測ります。
点数が高いほど、ちゃんとルールを守って、不正はしない。
Greed Avoidance(貪欲回避)は、物欲が少なく贅沢に興味がないかを測ります。
点数が高いとブランドものとかより、役立つかを重視しがち。
Modesty(謙虚さ)は、自分を特別視しない控えめさを測ります。
点数が高いと「まあ、自分は平均的でしょ」って思ってる感じ。
2. EMOTIONALITY(情緒性)
Fearfulness(恐怖感)は、危険を恐れる慎重さを測ります。
点数が高いと危険を恐れる、慎重ということです。
Anxiety(不安)は、心配性でストレスを感じやすいかを測ります。
点数が高いと心配性、ストレスを感じやすいということです。
Dependence(依存)は、他人のサポートを求める傾向を測ります。
困ったときにWhatやHowよりも、Whoで解決するタイプ。
Sentimentality(感傷性)は、感情移入しやすく情に厚いかを測ります。
点数が高いと感情移入しやすく、もらい泣きとかするタイプって感じ。
3. EXTRAVERSION(外向性)
Social Self-esteem(社会的自尊心)は、自分に自信があるかを測ります。
点数が高いと、自信をもっているってこと。
Social Boldness(社会的大胆さ)は、人前に出るのが得意かを測ります。
点数が高いと発表とかが得意な感じ。
Sociability(社交性)は、人との交流を楽しむかを測ります。
交流によって元気を得がち、みたいな感じかな。
Liveliness(活発性)は、エネルギッシュで行動的かを測ります。
まあ、端的に言えば元気ってニュアンスですかね。
4. AGREEABLENESS(協調性)
Forgiveness(許し)は、恨みを持たず許しやすいかを測ります。
点数が高いと、恨みを持ちにくく、復讐とかしないタイプ。
Gentleness(優しさ)は、他人に対して寛容かを測ります。
点数が高いと、他人も他人として認めがちってニュアンスかな。
Flexibility(柔軟性)は、妥協しやすく協調的かを測ります。
点数が高いと「まあ、しゃあないか」と思ってあげがちってこと。
Patience(忍耐)は、怒りにくく我慢強いかを測ります。
ぐっとこらえて、耐え抜ける人ほど点数が高くなります。
5. CONSCIENTIOUSNESS(誠実性)
Organization(組織化)は、整理整頓が得意かを測ります。
点数が高いと、組織を作る側もいけるかも。
Diligence(勤勉さ)は、努力を続ける働き者かを測ります。
何か報酬とかが少なくても、コツコツひとりで頑張れるタイプ。
Perfectionism(完璧主義)は、細部にこだわり、品質重視かを測ります。
細かいミスを見逃さない、できる人。
Prudence(慎重さ)は、衝動的でなく計画的かを測ります。
計画的で、順序だててやっていける感じ。
6. OPENNESS(経験への開放性)
Aesthetic Appreciation(美的鑑賞)は、芸術や美に敏感かを測ります。
点数が高いと芸術や美に敏感ということです。
Inquisitiveness(探究心)は、知識欲が強く学習意欲が高いかを測ります。
点数が高いと知識欲が強い、学習意欲が高いということです。
Creativity(創造性)は、独創的思考でアイデア豊富かを測ります。
点数が高いと独創的思考、アイデア豊富ということです。
Unconventionality(非慣習性)は、常識にとらわれず革新的かを測ります。
既存のやり方に囚われない人ほど、点数が高くなります。」
結果の出方はこんな感じ
cc

で、先に見せておくと、結果の出方はこんな感じです。
他の心理診断との違い
MBTIとHEXACOの大きな違いは、科学的根拠の強さです。MBTIは実用性が高い一方で、学術的な検証が不十分という人もいるにはいます。楽しいけどね。
それと比較すると、HEXACOは統計的に信頼性が高く、再現性も確認されている、という考えもある。また、文化を超えて同じ結果が得られることも証明されているそうです。
似ている診断としてあげられるのがビッグファイブ。
なんですが、ビックファイブとは違って、6つ目の因子「Honesty-Humility」の存在があるため、ダークトライアドの検出が可能になりました。
HEXACOをどう活かせるの?
HEXACOは特に採用や人事評価において威力を発揮します。問題のある性格特性を事前に発見できるため、組織のリスク管理に役立ちます。
また、チーム編成においても有効です。似たような性格バランスの人を集めることで、価値観の合う組織作りが可能になります。
個人レベルでは、自分の性格特性を客観的に把握できるため、キャリア選択や人間関係の改善に活用できます。
まあこの辺りの話は他の心理分析とかとも同じ。ただまあ、誰かひとり志が違う人が加わることで、チームの士気がさがる……っていうのは、チームビルディングでもよく論じられること。
HEXACOは「ダークトライアド」を精密に検出できることから、組織作りの面では非常に有効だと思われるのでは、と言われています。
HEXACOで分かる「ダークトライアド」傾向
HEXACOの最大の特徴は、サイコパス、マキャベリズム、ナルシシズムといった「ダークトライアド」を精密に検出できることです。
サイコパスの特徴の出方
サイコパスは、複数の項目で特徴的なパターンを示します。
Honesty-Humility全般が極端に低く、特にSincerity(誠実さ)とFairness(公平性)が低いため、他人を操作することに抵抗がありません。
またEMOTIONALITYのSentimentality(感傷性)も低く、他人への共感性が欠如しています。AGREEABLENESSのGentleness(優しさ)も低いため、他人に対して冷酷になります。
マキャベリズムの特徴の出方
マキャベリズムは、他人を操作する傾向が強い特性です。
Honesty-HumilityのSincerity(誠実さ)とFairness(公平性)が低く、目的のためなら不正も厭いません。
AGREEABLENESSのFlexibility(柔軟性)が低いため、自分の意図を押し通そうとします。一方で、CONSCIENTIOUSNESSのPrudence(慎重さ)は高い場合が多く、計画的に策略を練る傾向があります。
ナルシシズムの特徴の出方
ナルシシズムは、自己愛と傲慢さが特徴です。
Honesty-HumilityのModesty(謙虚さ)が極端に低く、自分を特別視します。
EXTRAVERSIONのSocial Self-esteem(社会的自尊心)は高く、自分への過度な自信を持っています。それだけなら、ただ自信があるタイプなこともありますが、AGREEABLENESSのGentleness(優しさ)が低いため、他人を見下す傾向があります。
OPENNESSのUnconventionality(非慣習性)が高い場合もあり、自分は普通と違う特別な存在だと考えがちです。
これらの性格特性を、従来のビッグファイブでは協調性の低さでしか判断できませんでしたが、HEXACOなら各項目の詳細な数値から、より精密な検出が可能になりました。
私が実際に受けた結果と気づき

まず、HEXACOの数値の読み方について説明します。
Percentileは、自分のスコアが全体のどの位置にあるかを示す数値です。50Percentileが平均で、70Percentile以上が高め、30Percentile以下が低めとされています。
また、どの特性も「高い方が良い」というわけではありません。それぞれの特性には適切なバランスがあり、極端に高すぎても低すぎても問題になる場合があります。
わかりやすい典型的なINTJの特徴
私の結果を見ると、典型的なINTJの特徴が現れています。
Honesty-Humilityは70Percentileで高めでした。
これは他人を操作せず、公正で謙虚な傾向を示しています。
また、EMOTIONALITYは35Percentileで低めです。
これは冷静でストレス耐性が高いことを意味しますが、他人の感情への共感が薄い可能性もあります。
この組み合わせって、客観的事実で決断をしがちな、INTJっぽさでてませんか?
またEXTRAVERSIONは40Percentileでやや低く、内向的な傾向を示しています。
というかSocial Boldness(社会的大胆さ)だけなけなしの4.97で、事業のために後天的にしぼりだした外向性を発揮しているのがわかりますね。これは個人の悪あがきな気がしています。
で、AGREEABLENESSとCONSCIENTIOUSNESSは、50Percentileで平均的でした。が、INTJさんの中には、このCONSCIENTIOUSNESSがかなり高い人もいそうだと、個人的には予想しています。もしいたら教えてほしい!
そして、OPENNESSは75Percentileと高い結果でした。こちらは、興味を示すものの違いはあれど、INTJは高い人が多いのではないかと思います。
INTJは内なる創造性が……って解説されているサイトが多いですし、Unconventionality(非慣習性)はINTJの既存の慣習に囚われずにいれる、という面で皆さんも高そうです。
特に興味深いのは、INTJを「サイコパス的」と言っているサイトなどもありますが、HEXACOで見ると、それは誤解だということが分かります。
サイコパスの特徴とINTJの違い
真のサイコパスは、Honesty-Humilityが30Percentile以下と極端に低く、他人を操作することに抵抗がありません。しかし、典型的なINTJはこの数値が高く、むしろ公正で謙虚な傾向があります。
私は発信で何度も言っているけれど、INTJが冷たく見えたとしても、他者を貶めようみたいな発想はないんですよね。
冷たそうに見えたとしたら、それをHEXACOをベースに話すならEMOTIONALITYが低いからでしょう。これは感情制御力の高さを示していますが、決して悪意があるわけではなく、低すぎると、他人の気持ちを理解するのが苦手になる可能性が高い、みたいな感じ。
自分自身の結果から、INTJとして意外だった部分
また、私の結果で意外だったのは、CONSCIENTIOUSNESSが平均的だったことです。
一般的にINTJは計画性が高いとされますが、まあ、なんというか、自分で事業を始めて、人が増えてきたあたりから、自分の改善点だと感じてすごく意識してこの辺りは強制したからかも。
あとは接客業とか、子育てとか、自分以外の生命体と長時間なにかをしたことがあると、たとえINTJでもCONSCIENTIOUSNESSは平均に近づく気がします。
OPENNESSの高さは、新しいアイデアや知識への強い関心を示しているのですが、これは確実にINTJの特徴と一致しています。
この数値が高すぎると、現実的でない理想を追い求めがちになる場合もあるので、特性として知っておきたいところですね。
このように、数値の高低それぞれにメリットとデメリットがあり、自分の特性を理解することで、より効果的な自己管理や人間関係の構築が可能になります。
HEXACOはMBTIほど流行るのか?
これは正直、微妙なところだと思います。
個人的には、詳しく数値で見れる感じとか、バランスで理解していく感じが非常に興味深いです。MBTIの「あなたは○○タイプ」という分類よりも、「この特性は70Percentile、この特性は30Percentile」という具体的な数値の方が、自分の性格をより正確に把握できます。
ただし、MBTIが流行ったのは、診断サイトのUIと、イラストの可愛さも大きな要因だったと思います。あれがすごくキャッチーで、とっつきやすいですよね。16タイプそれぞれにキャラクターがいて、SNSでシェアしやすいデザイン。可愛いし!
HEXACOも、もしそういうビジュアル的に魅力的なサイトが出てきたら流行りそうなのですが、意外とそういうサイトがありません。
現在利用できるのは、カルガリー大学の学術的なサイトと、心理テスト系を主体にしている会社が出しているっぽいものでした。
個人的には、カルガリー大学の学術的なサイトが内容としてはいいと思うので、その結果を元に今回お話していますが、まああ正直言って見た目は地味です。
この数字と英語が羅列する感じ、嫌いな人は嫌いだと思う。
でも、INTJは割と数字に強い人も多い印象なので、好きな方は確実にはまると思います。データに基づいた客観的な分析が好きなINTJにとって、HEXACOの科学的なアプローチは非常に魅力的だと思って、今回動画にしました。
一般的な流行という意味では、MBTIほどのブームになるかは分かりませんが、心理学に興味がある人や、より深く自分を理解したい人にとっては、非常に価値のあるツールだと思います。
実際にHEXACOを受けてみたい人は
HEXACOテストは、カルガリー大学のサイトで無料で受けることができます。
テストは約15分程度。
テストそのものは日本語で受けることができて、結果は英語ですが、数字なのでわかるし、Google翻訳とかで見たらいいと思います。
検索で「HEXACO テスト」と入力すれば見つかるはずですが、概要欄にも貼っておきますね。
皆さんもぜひ一度、HEXACOテストを受けてみてください。
自分の性格をより深く理解できるはずです。