【MBTI】INTJ(建築家)が絶対避けるべきメンタルが崩壊する環境

こんにちは、INTJ研究家のSARIです。
今日は、INTJ(建築家)が絶対に避けるべき、メンタルが崩壊する環境について語っていきます。
普段は理性的なINTJ。
その冷静さはINTJな私自身大好きなのですが、ストレスをあびてどうしようもなくなった時の自分はとてつもなく嫌いです(笑)
どうしようもなくなった時にどうなるかは以前に語ったので、今回はそのどうしようもない状況に陥らないように最初から避けるべき状況・環境を語ります。
この記事を読めば、長期的計画を立てるのが得意なINTJならストレスにさいなまれる可能性が特段に減るし、大切な人がINTJだって人ならより平和に過ごせるようになるはずです。
ちなみにこちらの記事の内容は動画にもしています。
聴覚からの情報摂取がお好きな方は動画でどうぞ💕
INTJにとってストレスが多い状況・環境
それではINTJにとってストレスが多い・環境をご紹介します。
私たちINTJがメンタルの安定を保ち効率よく活動するには、これらの要因を排除するか、避けるか、適切に対処するのがベストです!
①感情的な圧力のある環境
INTJは感情よりも論理を重視します。
そのため感情的な圧力や対立が継続する環境はストレスがかかります。
よくわかない長い物に巻かれるなんてできないタイプ。反抗期とかヤンキーになるとかじゃなくて、親でも間違ってると思ったら反論します。
②詳細をチクチク指摘される環境
INTJは大局的な視野を持ちたいタイプ。それが効率的だし、わかりやすいと思っています。
なので、ここは大筋に関係ないからと、説明を省いちゃうところも。その「省き」は意外と人を見ていて、理解できる相手の場合は省いています。
なのに、相手がやる気なかったり、「コミュニケーションをとりたい」とか「気に入らない」などの本筋に関係ない要素でチクチクチクチク細かい詳細説明を求めて時間を奪ったりしてきたら……ストレスすぎる!
協調性よりも競争力・達成率を重視するタイプだからこそかも。協力ってなに?それ美味しいの?
③社交的な義務がある環境
INTJは社交活動より自分のプロジェクトに集中したい。
なので自分のプロジェクトに関係のない社交的な義務や集団活動に強制的に参加させられると、と~~~~ってもストレス。
よくわからないお喋りのために残業なんて絶対にできない。
パートナーの単身赴任についていって、絶対に仲良くしなきゃいけない人達に会わせられるのも苦手。適当に振り分けられた学校のクラスで仲良くなる人を見つけるのも辛い。
感情的なドラマにはときめかないし、複雑な人間関係も疲れるだけ。
バチェラーとか昼ドラが好きなINTJっているのかな?
④制約の多い環境
これはストレスでもあるけど、どちらかというと得意なことが活かされなくてもったいない状況かも。
INTJは自由な発想や行動が長所。自主性も高くて自己表現も大切にしています。他人からの評価なんて二の次で、創作活動や学びに没頭している人も多いはず。それを制限されちゃうような環境は向いていません。
⑤感情的で不安定な人ばかりの環境
周囲の人間関係が不安定だと、自分も安定を保つのが難しい。
できれば温厚で滅多に怒らない人と一緒にいたい。
⑥単調作業が求められる環境
INTJは新しいアイデアや刺激が大好き。
過度な規則があるとか、単調作業を繰り返さなくてはいけない環境とかはモチベーションが低下しやすいので避けましょう。
毎日がルーティン化されるのも好きじゃないはず。
⑦目標・向上心のない人や状況
INTJは長期的な目標を持つことが好き。
そこから逆算して短期的な目標やタスクを明確にするのも得意。
それをしない人は「なんで?」って思うし、一緒に行動しているとモヤモヤしてしまう。
⑧過度な締切へのプレッシャーがある環境
INTJは計画的。基本的には十分な時間をかけて問題に取り組みたい。
なので過度な締切へのプレッシャーがある環境は、なるべく避けたいタイプです。
まとめ
以上、INTJが絶対避けるべきメンタルが崩壊する環境について語ってみました!
INTJな私がいうのもなんですが、集団行動にむいてなさすぎ!
もちろんいいところもたくさんあるんですが、特に若い時に強いられがちな学校生活との相性が最悪すぎる!
現状私は起業をして全ての権限をもてる状況だから、だいぶ生きやすくなったけど……😣💦
もしこれを見ていて悩んでいる学生さんやストレスを感じているINTJの方は、あなたが悪いんじゃなくて環境のせいだと思うから、ぜひ改善の方に気持ちを切り替えられたらうれしいです。
これからもINTJについて発信していくので、ぜひフォローなどで応援してもらえると嬉しいです!
それではまたお会いしましょう、SARIでした💕